便秘を改善していくために 緩むと出る。 力むと出ない。 体だけでなく、心の状態も同じように作用します。 自律神経には内臓や器官を活発にさせたり抑えたりする役割があります。 交感神経は、精神的に興奮や緊張の時に働く。 スポーツする時など活動する時に働く神…
信じるているもので体は創らていれる 体というのは、良くも悪くも信じたものが大きく影響している。 鳥は飛べることが当たり前だから、成長とともに何も疑わずに飛べるようになる。 人も同じ。 自分の置かれてきた、経験してきた環境が自分を決めて作っている。 &nb…
頑張る方向性を有効活用する 肩こりや腰痛を改善しようとストレッチをしていると聞くことが多い。 話を聞くと、ほとんどの人が固いところを伸ばして頑張ってしまう。 これね、余計に固くしてしまうストレッチ。 ストレッチで体を緩める秘訣は、まず楽な方向に伸ばすこと。…
皮膚は心の状態を敏感に表す 以前、皮膚の状態は「自分の外界への信頼度」や「自分の存在価値(意義)の認識」が関係すると話した。 かゆみとか痛みがなくても、皮膚の状態というのは、その人の内面を敏感に表しやすい。 とくに子供の場合は顕著。 大人に…
体の捻じれが表しているもの 体の捻れ(ねじれ)というのは、腎臓とか膀胱とかの泌尿器系と関係します。 「捻る(ひねる)」というのは、整体的に体を見ると「力」とか「スタミナ」ということとも関係します。 なんでもそうだけど、力を入れる時って体を捻る…