本当の治癒に向かうために たとえば発熱とか何か症状が出た時、 苦しかったり辛かったりする事を止めることが、体の力を損ねてしまうことが多くあります。 風邪や発熱、鼻水、頭痛、下痢、発疹などなど。 出す必要があるものを薬で止めてしまうから、最後まで出しきれず中で留めてし…
右とか左とか、痛みの左右の偏りから気づいていく 肩こりとか腰の痛み、坐骨神経痛や関節などの脚の痛み。 いつも右側ばかりとか、左だけ痛むとか、症状が同じ側ばかりに出る人がいます。 なんで同じ側ばかりなんでしょう?って聞かれることがあります。 重心とか体の使い…
新陳代謝のバランスをどちらに向けていくか 僕たちの体は、絶えず入れ替わっている。 新陳代謝。 タンパク質、赤血球、皮膚、内臓の内壁、骨、などなど。 常に壊しては創るという繰り返しで体を維持している。 肉体のほとんどは一年でほぼ入れ替わる計算と言われる。 …
出ることは、体の素直な反応 悪いものが入ったから吐き出す。 体内に不要なものが入ったから下痢をして出す。 蓄積したものを発散したいから発熱する。 これらは体の素直な反応。 吐き出せない、下せない、全身で発熱できずに部分での炎症という形でしか出せなくな…
春にぎっくり腰が増えるわけ 毎年ですが、ぎっくり腰をしてしまう人が多い春。 皆さんは大丈夫ですか? まだ寒い日が続いていますが、暦の上ではもう春です。 体は、いち早く春の気をキャッチしています。 東洋医学の考え方では、一年をこの画像の植物のように考えています。(正確には…