慢性の痛みや症状の源泉に触れる 腰痛にしても、寝違えにしても、痛みが出ても放置してたら直ぐに治ったという経験があると思います。 これはね、痛みや違和感が出たりすると他の場所が補ってくれるからなんだ。 体が連動してバランスをとってくれている。 ここでちゃんと…
礼をすることが体と心に及ぼす作用 日本には「礼」をするという習慣、所作があります。 礼法に関わらず、日本古来からの所作とか着物とかには身体に及ぼす効能があるのです。 躾や形で受け継がれてきたのが日本の文化。 で、僕は身体を扱う仕事や空手道という文化の伝承者として、ちゃんと…
脚を組むとき、どちらが上になりやすい? 脚を組む時に乗せやすい側の脚ってありますよね。 ほとんどの場合、乗せる方の脚は利き脚。 よく使う側(使いやすい側)の脚のことが多い。 これは、よく使う側の脚をくつろがせたいっていう表れ。 普段どちらかに使うことが多…
リウマチの仕組みと心の傾向 リウマチは、自己免疫疾患といわれる。 自分の免疫は本来、外から入ってくるウイルスや細菌などの敵に対して体を守ろうとする働きなのだが、この自己免疫疾患は外敵だけでなく、自分の細胞も攻撃してしまう。 自分自身の中にある抗体が、自分の細胞を攻撃するとい…
更年期の症状を早く経過させる方法 更年期の症状は、女性に多く見られる症状でしたが、最近では男性でも多く見られるようになりました。 更年期の症状とは、 「更に年期を重ねていけるように変えていく時期」 と僕は目の前のお客様に伝え続けています。 …